184 名前:名無しさん@HOME :03/02/08 17:26
俺の実家は農家だが,この地域一帯の農家は市街化調整区域が外れるのを極端に嫌がっている。
市街化区域に編入されると宅地開発され,ヨソから入ってくる人が増えるから。
なにせ,町内会全員が一つの神社の氏子で,戦前から住んでいる人さえヨソ者扱いされている。
今でも。
ここ30年来,世帯数は増えていない。
今でも。
ここ30年来,世帯数は増えていない。
ほとんどが兼業農家(休日農家)だが,その結束・一体感はすさまじい。
職歴や社会的地位に関係なく,年の上の者が先輩で年の下の者が後輩。
小学校から中学校卒業までメンバーが替わらない。
それが,社会人となっても続いている。
小学校から中学校卒業までメンバーが替わらない。
それが,社会人となっても続いている。
農家の分家のサラリーマン家庭が,畦道のコンクリ舗装の共同作業や用水路のコンクリ共同作業のことでもめて,一夜で家の前の道に段差をつけられ,嫌みを言われ続け,一家で結局出ていってしまった。
・・・また人口が何人か減ってしまった。

138 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 15:02
恋愛で農家の長男と結婚した子が心配になってきた。
苦労知らず、暖かく育って邪気のない子だった。
139 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 15:15
>>138
そゆ世間知らずな子がコロッと騙されちゃうんだよね。
少しでも世間を知ってて、知恵がついていたらそんな無茶しないと思う。
そんなお嬢さんを粗末にするような事をしたらバチが当たるんだよね。
141 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 15:53
>>139
案外そういう子のほうが田舎に染まってそうな気がするな~
私の友達にもそういう人がいるよ・・・。
「住めば都」だとかなんとか・・・
122 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 11:26
離婚2、妻蒸発1、板ばさみの夫自殺1。
ここ5年ほどのうちに、実家近所の同居農家でおきた。
去年は県庁所在地で所帯を持っていたとある長男が農業を継ぐために帰ると言ったら熟年離婚に持ち込まれ
子供にも捨てられ、単身戻ってきた。
80間近の親夫婦に50過ぎの息子。
大丈夫か・・・。
大丈夫か・・・。
さらに最近別のお宅で、息子夫婦&その子供が同居解消して出て行った。
旦那さんご英断らしい。
これで学童がいる嫁同居世帯ゼロになりました。
マスオさん同居のご家庭はどこもわりとうまく行ってるようだが、もれなく旦那さんが病気がち。
やっぱ気を遣ってるんだろうな。
123 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 11:50
>>122
50過ぎてから農業継ぐって、農業ナメてるとも思えるし
とこっとんバカなおっさんだなあ。
妻や子よりも親との同居、農業継ぐことのほうが大事だったんだね。
自分でやりたくて自分で選んだ人生なんだから恨んだり愚痴ったりすんじゃねーぞと思う。

115 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 09:31
漏れは農家の長男。
父親はヤパーリ長男で、親と同居。
(ただし、ジジは死去)
(ただし、ジジは死去)
前に、母親に結婚のいきさつを聞いたらマジ顔で
「家が貧乏だったから、とにかく口減らしのために嫁いだ。
(父親は)農家で長男だから、嫁のきてがなくて、そこにうまく嫁いだ」
ってなことを言われて((;゚Д゚)ガクガクブルブル だったよ(w
30年前でもそうだったんだ……
弟がいるけど、兄弟そろって実家から離れて仕事してるので農家は断絶でつ。
97 名前:農家の息子(会社員) :03/02/07 00:27
農家ってヤバイよねイヤダーーぁ。俺家業を手伝った事は無いけどね。
一刻も早く脱出しないと、でも1人暮らし大変だなぁ。温室育ちの俺には過酷な試練だw
98 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 00:30
農家の息子って専業農家させられるんでもなくて会社つとめもするなら大事にされて天国なんじゃないの?
ただし結婚難だろうけど(w
99 名前:名無しさん@HOME :03/02/07 00:37
そーそー妻は地獄だけどね。
続きを読む
91 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 13:22
旦那のじいさんの代までは農家だったんだけどウト(旦那の父)が後継ぎを拒否して
他にもいっぱい兄弟いるのに拒否されたか長男が継ぐべきだからあきらめたのか離農したらしい。
地方から嫁に来た人とか知り合いの酪農嫁に聞いたら私はラッキーだったと思ってしまった。
たいがい付き合ってる頃は
「畑仕事や牛の世話しなくていい」とか
「畑仕事や牛の世話しなくていい」とか
「家事育児ゆっくりしてくれればいい」とか
「遊んでもいい」とか
「遊んでもいい」とか
いいこと言われるんだけど、結婚したとたん大反転なんだって。
「ちょっとだけ手伝って」がみるみる「やって当たり前」になるらしいよ。
もちろん中には進んで仕事する嫁とか、ちゃんと嫁に感謝して気遣うトメもいるんだけどね。
婚約中に彼氏が「車買ってやる」とか「別宅建てる」とかさんざんいいこと行って置いて、すべてその金が農機類に化けやがった例もある。
約束も守れないなんて卑怯以前の問題だ!
しかし私の実母の友達が結婚前の
「家事育児さえしてくれれば遊びにでていい」
「農家仕事しない」
「家事育児さえしてくれれば遊びにでていい」
「農家仕事しない」
という約束を守らせつづけて今にいたってる場合もあるから署名させるかしてちゃんと強く出たほうがいいよー。
自分から農業をやりたい人なら思う存分農業しててもいいけど、ちゃんと言った約束は守らせようね。
79 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 11:14
夫の身内の縁戚(つまりは他人だ)に何故か挨拶に行ったら
「家は今はやってないけど、ここらでずっと農家やってきた由緒ある家で・・・云々」
と自慢されたときは困った。
と自慢されたときは困った。
(だから俺達の言うことを聞きなさい、とのこと)
(ついでにそこの親戚の写真を見せられ関係を説明されたw)
私の実家方は小さかったが、ある地方の城主だった家系。
そんなこと普段は関係ないし、あまり人に言ったことはないがなんかカチンときたw
自分の本性が見えた瞬間・・・w
自分の本性が見えた瞬間・・・w
続きを読む
70 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 10:49
北海道に旅行したとき、地元のおじさんに
「自然が好きなら嫁においで」としつこく誘われた。
「夏だけ仕事する、あとはスカート履いて遊んでら」と。
「スカート履いて遊ぶ」の意味がさーっぱりわからなかった。
が、謎が解けてきたような気が。
71 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 10:52
>>70
>「スカート履いて遊ぶ」
どういう意味??
77 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 11:05
>>70
>「自然が好きなら嫁においで」
嫁になんか行ったら自然が大嫌いになる罠
スカートはく=遊ぶ
って発想は、何気にガクブルですな。
スカートでする仕事があることを、思いつかんのか知らないのか。
考えたくもないさ。
78 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 11:14
スカートはいてる=チャラチャラしてる
と思ってるんだろうな。

64 名前:名無しさん@HOME :03/02/06 10:00
寝たきりの大トメがいる農家の長男、40目前にして当然嫁がこない。
ヤバイと感じた両親が地元の市会議員に頼み込み、何とか日本人を連れてきた。
それが12人兄弟の長女で、17歳無職。
兄弟全員中卒という家庭環境の娘なんて一体どうやって探して来たのか。
17歳じゃ簡単に言いくるめて連れてくるのなんて簡単だったろうなあ。
現代の日本に口減らしなんてあるんだなあ。
Rakuten
カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
月別アーカイブ
スポンサードリンク
Amazon