【奇妙】恐ろしい農家の実態【奇天烈】 より
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1060147580/

199 名前:名無しさん@HOME:03/08/08(金) 07:52
実家は2LDK

だから広い座敷に何十人も並んでおもてなしなんてとても無理!
来客に食事を出すのもせいぜい4人までだったような・・・・小さいキッチンで、普段つかっている鍋では無理だしね。
でも母方の田舎の親戚に法事があって(お葬式じゃなくて○年忌)お手伝いもかねていったときにはびっくりした。

年代物の食器が何十人分も戸棚にしまってあるんだよ。
鍋だって給食室のかと思うようなのまであってびっくり!
座敷もふすまをはずしたら旅館の大宴会場くらいの広さ
そこに座卓が並んでいるんだよ。
座布団の数も半端じゃない。


あとで聞いたら巨大鍋は農協かどこかで借りるんだとか・・・
2LDK育ちの私はあそこへ嫁に行ったら本当に戸惑うだろうな
トメやコトメが親切にいろいろ教えてくれれがいいけど

前に婚約披露の料理一人でやらされて逃げた人いたよね
私と同じようにせいぜい5・6人の料理しか作ったこと無くてしかも田舎の人寄せ(そう言うらしい)はどんなものか知らなかったら本当に情けない 頼りない 悲しい気分だったと思う

昔は田舎って自宅以外に人が集まって食事できる場所なかったんだろうね。


204 名前:名無しさん@HOME:03/08/08(金) 08:59
旦那実家は昔地主。
倉にはその地域で使う共同のお膳等がしまわれていたりする。
当然、家で冠婚葬祭に使う為の食器もたくさんしまわれていたのだが・・・ついこの前、その冠婚葬祭用食器を処分したらしい。
死んだ大爺婆の遺品も片づけて。

姑「あたしらの番には斎場でやってね。お寺の斎場かりてなぁ。」

非常に良いことだが、旦那兄(長男)や生き残った方が苦労しそうなヨカン。
隣組説得しとけよ?


208 名前:名無しさん@HOME:03/08/08(金) 10:53
友達のところがもの凄い田舎の数百年続く家だけど、倉にもの凄い数の冠婚葬祭用食器があるよ。
お鍋も大きいのがいくつもある。
最近法事が続いたので、親戚の数分くらいを取り出しやすい場所に移動してたけど、職場で会議とか大人数のお茶を入れるのに使う大きな土瓶がいくつもあって吃驚した。
昔は冠婚葬祭を家でやっても、身内の女性の数も多かったから何とかなったんだろうけど、今は田舎でも兄弟が少ない上に嫁の来手が無くて女手が減ってるから
どんどん無理を重ねなきゃならないんだよね。
合理化したいのに、親戚のおばさんや近所が煩くて出来ないの。


214 名前:名無しさん@HOME:03/08/08(金) 12:19
かなり勉強になった。
私もいろんな田舎に親戚がかなりいるが、それぞれの家庭で食器棚がわんさかあって、大家族でもないのにいっぱいあるなーと思ってたんです。
集まりが多いから使うらしいけど、お嫁さんは大変だろうなぁ。

確かに、田舎の祖父が無くなったとき、葬式はお寺でやってて祖父の家には近所のおばはんが留守番していたっけ。

216 名前:名無しさん@HOME:03/08/08(金) 12:28
夫実家とてつもない田舎の農村だったんだけど(今は出た)、蔵の大量の食器をどの家でももてあましてたみたい。
時代の流れで何か人寄せがあるときは、公民館を食器込みで貸しますからどうぞってことになったら、それでは寄付します、っていう人続出。
公民館の物置は年代物の食器があふれかえり、いまでは寄付おことわり、必要ならもって帰ってほしいくらいらしい。
自宅で大量の食器を管理して、座敷掃除して宴会なんて、だ~れもしたくなかったんだなあ。

206 名前:名無しさん@HOME:03/08/08(金) 10:09
「まんが 日本昔話」でみたんだけどさ
家で法事(?)をするために必要な食器が足らなくて神社へ行き
「神様、必ずお返ししますので食器を貸してください」
っていうシーンの意味が今わかった・・・

村中の人間に集まられたら、そりゃ足りん罠



マヨヒガ